攻撃的になるのは孤独で淋しいからなのです
香川県高松市の
強みを引き出す
話し方コンサルタント池田弘子です。
年を取ったら丸くなる
と言われますが
本当にそうだと、思いますか?
現実は違います。
年老いていくごとに
母親が気難しくなってきた
優しかった母が急に攻撃的になってきた
子育てに口出ししてきて文句ばかり言う
いろいろしてあげても文句ばかり言うようになった
私の関わっている生徒さんや
経営者の方などとお話をしていると
自分自身の母親、父親との関係で
日々ストレスが積み重なってたまらない
というお悩みはをたくさんお聞きします。
身内は、一番難しい関係なのです。
他人は、よそ行きの顔を作ることが、できます。
ずっと一緒にいるわけではないので
短時間なら、どうにでもなるのです。
一番難しい関係は
最終は家族です。
私自身、年を重ねてみて今、はじめて
親の気持ちがわかるようになりました。
ああ、年を取っていくことは
寿命に近づいていくことは
淋しいことなんだな、と。
もう後の人生があまりないなと自分で思っている時の不安
子供であれば
時を重ねれば重ねるほど、どんどんよくなっていく。
しかし、70歳になり80歳になっていくと
もう、どんなに頑張っても
よくなっていくことはないという不安があるのです。
リタイアした経営者の方からは
こんな声があります。
若い頃には
社会の中で活躍している自負もあった
忙しかったけれど、やりがいがあった。
役に立っているという充実感があった。
しかし
仕事を退き
社会からも1歩退き
趣味の時間はたっぷりあっても
若い頃の時のような
今、自分が役に立っている
人に求められている
という感覚を味わうことができなくなると
人は、やはり淋しいのです。
娘や息子に
「なんで、そんなこともできないの!」
「もう、できないんだから、勝手に自分でしないでよっ。かえって迷惑なんだから!」
「大人しくしておいてよ!」
尊重されず
厳しいことを言われる方も増えています。
年をとった時、
若い人達に、特に自分の子供達に
邪魔になっているのではないか?
何の役にも立っていない迷惑ものなのではないか?
と、感じてしまう人も今は、多くいるのです。
人は淋しくなると
攻撃的になるのです。
人は淋しくなると
身内さえも、疑ってかかるようになるのです。
もしあなたが娘であり
だんだん年老いて気難しくなっていく母親がいて
その母親があなたに対して攻撃的になったり
いろいろな甘えを示してくるようになったとしたら
その時は
「ああ、お母さんは、さみしいんだ」と
いうことを知って下さい。
怒鳴っている人は、傷ついているんです。
攻撃的な人は、心で泣いて叫んでいます。
私を見て
私の話をもっと聴いて
私のことを大事にして
私のそばにいて
と言葉で言えないかわりに
怒鳴っているのです。
人は平等に必ず、死にます。
私も、あなたも。
今は若い子供も、孫も。
いつかは、必ず、死ぬのです。
たった一人で
誰も行ったことのない世界に
旅立っていくのです。
平均寿命が100歳を超えたとしても
70歳くらいから
だんだんだんだん
人は淋しくなっていくのです。
孤独になっていくのです。
30代の時にはまったくわからないでしょう。
40代になってはじめて親が小さくなっていくのを見て
「ああ、親も年をとったなあ」と意識しはじめるでしょう。
50代になると、どんどん親が逝ってしまう人もいるでしょう。
60代になり、仕事も退き
心にぽっかり穴があいたような気がしてくる人もいるでしょう。
70代にはいると、あちこちに肉体そのものが
修理が必要な部分がたくさん出てきはじめ
昔とは違う自分自身の動きの鈍さにもどかしくなってきはじめる人もいるでしょう。
こうやって
永遠に続くと思っていた
自分の持ち時間は
砂時計のように
サラサラと落ち
「残りもう少しですよ」というゴールまでの期間が
だんだんリアルになっていくのです。
人生は死ぬまで成長できます。
しかし、「人は死ぬ」ということから
逃れることは誰1人もいない事実を前に
いくつになっても元気で前向きで!と、単純明快にはすんなり
いけないものなのです。
子供と老人は不安なのです。
子供は何も知らないことからの不安
老人は先が見えてしまうことの不安を抱えているのです。
話をよく聴いてあげて下さい。
雑談でもいいのです。
ゆっくりと、お父さんお母さんのペースに合わせて。
しっかり話を聴いてくれる相手がいると
人は安心します。
今、子供と老人にないものは
安心です。
安心とは、保障制度やお金の不安のことではありません。
自分には
この子供達がいるんだ
ああ、そばにいてくれてよかった
という安心感は
日々の会話しか、ないのです。
親の話を聞いている暇なんて、忙しくてないんです!
うちの親は愚痴ばっかりで!!
うちの親は私がこんなにしてあげてるのにちっとも感謝してくれずに不満ばっかり!
もし、
そう思うなら
一番大事なことを
忘れているのかもしれません。
あなたは
どこから生まれてきましたか?
どうやって大きくなってきましたか?
親との関係がうまくいかない人は
わが子に反発されます。
理由は、
自分がやっていることを
子供が同じようにやっているだけだからです。
自分の持ち時間も今日こうしている間にも
減っています。
親の持ち時間はさらに少ないでしょう。
伝えたいことがあれば
今すぐに伝えておきましょう。
本当は、抱きしめあいたかったはずです。
「ありがとう」と言いたいはずです。
かんおけに入ってしまってから
「あの時、伝えておけばよかった」と
悔やむことは、悲しいです。
伝えたいことは
今すぐ、伝えにいきましょう。
母親との関係
父親との関係は
そのまま
あなたの
子供達との関係
夫婦の関係
職場の人間関係
友人関係に実は、直結しています。
人間関係のあらゆるトラブルは
親との関係を紐解くことで
解決していくのです。
混線している紐を丁寧にといていくのです。
このモヤモヤした感情が湧きあがってくる根っ子は
いったいどこからきているのか?
それがわかれば、
霧が晴れたようにあなたを取り巻く人間関係は良くなっていきます。
家族ほど、仲良く。
一緒に過ごせる時間は実はとっても少ないのです。
気がついた人達が
どんどん動き出しはじめています。
あなたの頭と心の中にある言葉にできないものを
一度紐解いてみませんか?
池田弘子の話し方個人レッスンは
あなたの強みを引き出して生きます。
あなたの強みを引き出す「母性型勉強会」
日時:2017年1月25日(水曜日)午後6時30分~9時
場所:高松国際ホテル
会費:3,000円(食事代込み)
テーマ「なぜか上手くいってる人の心の持ち方」
http://www.reservestock.jp/events/163328
ご参加をお待ちいたしています。
強みを引き出す話し方 7つの法則【無料メール講座(動画付き)】
ぜひ、ご登録下さいね。
この7つの法則は
必ず実行できるものばかりなので
ぜひお試しくださいね。
第1の法則 セルフイメージ
第2の法則 聴き方のすごい効果
第3の法則 第一印象で好感をもたれる方法
第4の法則 人から好かれる声の作り方
第5の法則 伝わる話の組み立て方
第6の法則 あがり症の克服
第7の法則 魔法の言葉 ほめる口癖
あなたが、弱みだと思っていることは
実は「強み」であることはとても多いのです。
あなたの中に眠る強みを引き出し
どんどん世界を広げていって下さいね。
話し方が変わるとあなたはこんな風に変わります。
1、説得力が増します。
2、人に好かれます。
3、笑顔が素敵ですねと言われます。
4、はっきりモノを言える人間になります。
5、断れる人間になります。
6、悩みを相談されやすい人になります。
7、話しかけられやすい雰囲気になります。
8、自信がつきます。
9、信頼してもらえるようになります。
10、自分を好きになり、心から人を好きになることができます。
http://www.reservestock.jp/subscribe/62792
強みを引き出す話し方7つの法則【無料メール講座(動画付き)】
香川県 高松市 話し方教室 人間関係の悩み コミュニケーション能力 スピーチ プレゼンテーション力 メンタルを強くしたい 対人関係 話し下手 メンタルレッスン メンタルヘルス 文章指導 上がり症 緊張タイプ コミュニケーションスキルを磨きたい 岡山県 香川県 愛媛県 徳島県 高知県より生徒さんがお見えになっています。
More from my site
最新記事 by 池田弘子 (全て見る)
- - 2021年8月24日
- 頭がいいねと思われる人の話し方 - 2021年8月12日
- あの人、魅力的だよねと言われる話し方 - 2021年8月7日